![]()
2006年12月24日 伊豆新世紀創造祭記念合唱団「戴冠ミサ」 三島市民文化会館大ホール
毎回恒例です。開場前からの長蛇の列。

大合唱団は、リハーサルからずっと立ったまま。演奏以上に大変ですよね。
コンサートミストレスの沼田園子さんと。アンサンブルが楽しかった。。また是非ご一緒に!
テノール岡本泰寛さん、合唱団指導者早川由章さん、バリトン山下浩司さん、アルト山下牧子さん、指揮樋本英一さん。

本番が終わってすぐ舞台の袖で。素晴らしい演奏に晴れやかな顔・顔・顔。

男声団員は後片付けの力仕事。ありがとうございます。
大世帯の合唱団を象にたとえて「サーカスの象のように軽やかに!」・・マエストロ名言を残しました。 打ち上げも盛り上がりました。
合唱指揮早川さん、奥様は作曲家大竹くみさん。長男大亮君も参加。去年は指揮者になりたいって言っていたけど、今は絵に夢中。
![]()
2006年12月22日 クリスマスサロンコンサート 玉の肌石鹸サポナリア
バリトン立花敏弘さん、ピアノ平塚洋子さん。

クリスマスソング、モーツァルト、日本の歌を歌いました。 お久しぶりです。いつも温かく迎えて下さる玉の肌石鹸の三木社長。
![]()
2006年12月13・15日 横須賀市中学校 藤原歌劇団公演オペラ「カルメン」ハイライト よこすか芸術劇場

秋晴の日。オケ合わせ。ホセ永澤三郎さん、カルメン森山京子さん、エスカミーリョ柿沼伸美さん。
本番直前。最高のコンディションで歌えるようにお水まで差し出してくれる。 市長さん役に特別出演は舞台監督徳山弘毅さん。
舞台監督助手の林歩さん、細かい心配り、いつもありがとう。 その演技力にビックリ!さすがだった。

「カルメン」のTシャツが出来ました。公演した88箇所が全部書いてあります。
みんなででお揃い(^_-)-☆ 背中を見せているのはピアニストの今野菊子さん(キクちゃん)。

公演監督岡山廣幸先生と。バス歌手の声で解説。「Bravo! Brava! Bravi!」の説明に、会場の生徒さんからはシーンごとに掛け声が!
歌手も張り切って歌えますよ!
![]()
2006年12月 ☆告知☆
東京大学合唱団あらぐさ 第35回定期演奏会
2006年12月23日(祝) サンピアかわさき 開演17:30

ヴォイストレーニングで伺って何年になるでしょう。一生懸命な活動にいつも感心しています。
先輩後輩の秩序と和気藹藹の雰囲気がいいバランス。とっても楽しそう(^o^)丿
1部は原作・脚本・演出もオリジナルのミュージカル、2部・3部は二人の学生指揮者による混声合唱。
合唱・バンド・ミュージカルと全部をこなす。東大生のイメージが変わりますよ。
熱心に練習を重ねてきた成果を是非お聴き下さい。

![]()
2006年12月7日 教員研修センター つくば
つくばエクスプレスで筑波へ。プラタナスの並木もすっかりはが落ちて冬景色。
センターの方たちがクリスマスのイルミネーション、プランターも花で飾りまるで別荘に来たかのよう。
先生方は一ヶ月近い研修で滞在されます。お疲れも癒されますね。

私は20回目の出演。ピアノの金井紀子さんは60回目。
![]()
2006年12月3日 ふたりでコンサートV〜オペラの楽しみ〜 第一生命ホール

スカルピア牧野正人さん、カヴァラドッシ中鉢聡さん。「トスカ」をハイライトで!
大勢のお客様に来ていただきました。チケット完売!大入り袋が出ましたよ。皆様ありがとうございます。

音楽の研究家でもあるグァテマラ大使。是非二重唱を!指切りげんまん! 第一生命ホールのある晴海トリトンはすっかりクリスマス。

いつも応援ありがとう。大木芽衣ちゃん。大好きなオレンジ色の花束をいただきました。 素敵なカヴァラドッシとラウルでした。中鉢聡さん。

牧野正人さん、中鉢聡さん、小林厚子さん、藤原藍子さん。盛りだくさんの演奏会で楽しく終了!!
![]()
2006年12月1日 叙勲を祝う会 グランドハイアット
デザイナーのコシノ・ジュンコさん、ご主人の鈴木弘之さんがイタリア文化の普及、イタリアと諸外国の文化交流に功績のあった人に贈られる
「カヴァリエーレ(騎士)・イタリア連帯の星」章をイタリア大政府より受勲されました。

4人の歌手がプッチーニのオペラアリアでお祝い。コシノジュンコさんデザインの着物で、蝶々夫人「ある晴れた日に」を歌いました。
![]()
2006年11月28日 TOKYO FM 「佐藤真理子のACT4」出演

パーソナリティ佐藤真理子さん。情報誌「ACT4」の編集長。
収録の後ビリー・ジョエルのコンサートにお出掛けになるため軽快なGパン姿。やさしい語り口でリードしてくださいました。
![]()
2006年11月25日 混声合唱団SAKURAボランティアコンサート 北区みずべの苑

コンサート前、準備は念入りに!

日本の歌・ブラームス「愛のワルツ」・モーツァルト「アヴェヴェルムコルプス」・懐かしいヒット曲など50分のコンサート。
アンコールはちょっぴり早いクリスマスの曲を演奏。皆様に喜んでいただきました。

打ち上げのお酒は美味しいです!!

![]()
2006年11月23日 学習院輔仁会音楽部第50回記念演奏会マーラー「復活」 東京文化会館大ホール

オーケストラと合同練習。楽器の林の向こうに指揮者がいるはず。 当日リハーサル。とにかくひとひとひと・・・。


指揮末廣誠さん。金管楽器を指導、北村源三先生。アルト加納里美さん。コンサートミストレス滝田佑利香さん。 入場者数1681名。

加納さんも東京音大で同じ福沢アクリヴィ先生門下です。 昨年、末廣誠指揮マーラー「一千人」でご一緒した安森さん、水谷さん。

ジョークもさすがの北村先生。 完全暗譜にはいつも感服します。末廣先生! 東京音大で打楽器の講座受けました!野口先生。
150名の合唱団。200名近いオーケストラ。大規模な演奏会です。
合唱には学習院OB・OGのブラームス合唱団のメンバーも!

去年のシューマン「レクイエム」連絡係りの堀部聡子さん。 今年は福沢愛さんが連絡係をしてくれました。混声合唱団学生指揮者。
![]()
2006年11月19日 斎藤雅広とその仲間たち 東海文化センター

ホテルのロビーはクリスマスのイルミネーション 朝からリハーサル。今日は2回公演。子供たちも楽しんでくれるといいね。
急な冷え込み寒い一日となりました。チェロ山本祐ノ介さん。座布団まみれでニッコリ..。 赤カメラでパチパチ。楽屋の私。
斎藤雅広編曲ドレミの歌ではお客様もノリノリ(●^o^●)♪ 「ねむの木の子守歌」も演奏しましたよ!CD「宵待草」の3人です。
![]()
2006年11月17日 マキシム・ド・パリ創業40周年記念オペラガラディナー

オープンした当時のように第3金曜日、ブラックタイ・イブニング。華やかな正装コンサート。大人の社交場です。

メニューのレハール・マリアカラス・ロッシーニにちなんだ曲を演奏しました。

螺旋階段横には、オープンの時にマリアカラスから届いたお祝いのメッセージ。
![]()
2006年11月6日〜13日 平成18年度本物舞台芸術体験事業

安芸の海に沈む夕日 コーラス大嶽邦子さん、カルメン森山京子さん。 エレクトーン塚瀬万起子さん、伊藤佳苗さん。
闘牛士で出演する生徒の皆さん。衣裳さんが着方を説明。 参加する仲間に声援を送る生徒の皆さん。
市長さん役の校長先生も演出家から指導を受ける。

公演が終わると出演した皆さんは記念撮影。 本公演の迫力そのままに、5回の公演が終わりました。
語り部鹿志村篤臣さん、ドン・ホセ永澤三郎さん、指揮松下京介さん、エスカミーリオ柿沼伸美さん、カルメン森山京子さん。
舞台監督助手の林歩さん。事故が起きないように毎日細心の注意で舞台の仕込みが行われる。
洗濯可能なものは公演の合間に衣裳さんが洗濯。洗濯機と乾燥機も一緒に移動しています。

明日は移動日、公演がありません。高知を観光。

はりまや橋の向こうにある時計。夜の8時。高知城、よさこい踊りの人形、はりまや橋の上には竹林寺の和尚とお馬。

高知から八幡浜へ大型バス2台、4t..トラック、総勢50名での大移動。四国は広い!

![]()
2006年10月29日 栃木県立宇都宮女子高等学校 同窓会

母校の同窓会 学校主催で行われるこの同窓会 卒業間もない、すこし経った、ずいぶん経った、世代の違う卒業生が集まる大イヴェントです。
クラスごとにお泊りの合宿をした明鏡寮。クラスメートと夜通しお喋りしました。横にあるのが学食。

お元気なお姿でご出席いただいた恩師。さすがしゃべりの達人!!懐かしい個性に満ちたお話に私たちは大爆笑。

創立130年を記念して中庭も女子高らしく素敵になっていました。次回の同窓会もみんな元気に会いたいね。18年後だって(・_・;)

私たち1組の出席者は8名。担任の稲垣那智子先生は女性としても尊敬している宇女高の先輩でもある。
知性あふれる気品と少女のような可愛いらしさもある先生を、私たちは「那智子ちゃん」と呼んでいます。
那智子ちゃんは今も教壇に立ちながら、ジャズダンスとコーラスのお稽古していらっしゃる。
専門は古文。源氏の世界を魅力的に教えて下さった。

「先生、一緒に歌ってくださいね!」 「ふるさと」をみんなで歌いました。那智子ちゃんはアルトでハーモニーを付けてくださいました。
「校歌でも誰もアルトを歌わなかったわね」 さすが我が担任、美しい歌声でした。良い思い出になりました。

街の中心の二荒山神社。七五三もここでした。 宇都宮はあれだけじゃありませんよ。「ジャズの街」 でもやっぱり気になる。今日も長蛇の列。
![]()
2006年10月25日 水戸市立見川中学芸術鑑賞会 県民文化センター大ホール

昨日までの雨が嘘のような青空。中学生の皆さんはコンサートを聴いた後、合唱コンクール。みんな頑張れたかな? ハープは自分で調律しますね。
ピアノの森下翔巧さんは「サウンド・オブ・ミュージック」でご一緒したばかり。
フルートの佐々木美奈子さん、ハープの木村典子さん。 マリンバの新井富貴子さん、久保友子さん。

久しぶり・・何年ぶり??で共演です。楽しい一日でした。
![]()
2006年10月24日 甲府南高校芸術鑑賞会 藤原歌劇団 山梨県立県民文化大ホール
カルメンの河野めぐみさん。私はイライザにラウレッタ、ヴィオレッタを歌いました。


照明の西田俊朗さん。 リハ中「パ・パ・パ」の二重唱。高山敦子さん、秋本健さん。
ピアノは金森敏子さん、アデーレの山舘昌代さん。終演後音楽の先生と生徒の皆さん。
指揮、及川貢先生の「カヴァレリア・ルスティカーナ」熱心なリハーサル。
![]()
2006年10月4日 チャリティーコンサート 市民会館うらわ
斎藤さんとは、いつも楽しいコンサートになります。アドリブのトークが大好評。

CDも人気でした。 いつもお手伝いくださってありがとう。
![]()
2006年10月1日 コールヒンメル地域文化祭 中央文化センター

メンバーも増えて3回目の地域文化祭参加です。

いつも応援に来てくださる宇都宮女子高の大先輩 声楽研究会「カルメン」で闘牛士・フラスキータを歌ったメンバーもいます。
![]()
2006年9月25日〜 韓流ドラマ「夏の香り」ロケ地ツアー

釜山に到着。向こうに見えるのは高層マンション群。 慶州は韓国の奈良。建物は全て瓦屋根。ガソリンスタンドだってこの通り。

慶州のには360個の古墳があるそうです。 夜は韓国の民族音楽と踊りを鑑賞
これはごみ箱
「仏国寺」「石窟庵」「天馬塚」どこに行っても修学旅行の子供たちがいっぱい


韓国で宵待草に出会いました。

いよいよ ユン・ソクホ監督「夏の香り」ロケ地 茂朱リゾート\(^o^)/
日韓文化交流を進める会のメンバー ジョンジェ、ジョンアが泊まったチロルホテルで シム・ヘウォンの仕事場

黄色い薔薇ムーンライトが溢れたプロポーズ部屋

ユ・ミヌの事務所 ベランダでの会話

蛍を放った噴水などがある「カーニバルストリート」

ヘウォンがチョンジェと別れることを決意し姿を隠したが、ミヌに見つけられてしまう「鳴鳳(ミョンボン)駅」

ボソン茶畑ミヌの死んだ恋人ウンヘの家の近辺
2人が再会する並木道
ソウルに戻ってきました。景福宮(キョンボックン)


骨付きカルビを鋏で切る とにかく何でも美味しい

ここで世宗大王がハングル文字を考案


3泊4日の旅も終わり 夕日が見送ってくれた また行きます 韓国
![]()
2006年9月20日 コールハーモニー・ボランティアコンサート 仲町高齢者在宅サービスセンター

結成して来年で20年のコールハーモニー。活動の場を広げていきたいですね。50分のステージを務めました。
![]()
2006年9月17日 学校開放講座 春日部高校センテニアルホール
本番が終わった頃、台風一過で美しい夕焼けになっていた。

「日本の歌謡史」の講座。私の向かって左は「NHKラジオ19時ニュース」に出演、朗読をなさったアナウンサーの向坂真弓さん。
右は構成解説の早乙女勤先生。センテニアルオペラでご協力いただいている春日部高校の数学の先生です。今日は恩返し。
白い衣裳は 栗橋から男声合唱「コールグランツ」一人一人がいい声。

センテニアルオペラでもお世話になっている、メディア研究会。 全国一の実力、春日部女子高校音楽部のコーラスは素晴らしかった。
ピアノ伴奏はメディア研究会御木君。去年より腕を上げました。
![]()
2006年9月16日 シングイン・メサイア東京 第7回演奏会 市ヶ谷ルーテル

朝10時からゲネプロ バイオリンの佐分利恭子さん、森田昌弘さん。 83名の参加、大合唱団になりました。

「サウンド・オブ・ミュージック」で共演した大木芽衣ちゃんも聴きに来てくれました。

テノールの有銘哲也さん 指揮の小屋敷真さん
![]()
2006年9月15日 ICIEM2006 ニューオータニ幕張
お医者様の学会です。今年は日本が開催国。式典には皇太子殿下もご臨席。
差し出された薔薇の花を持って。 演奏の後「Brava!」とミラノのドクター。

世界各国からお集まりのドクター。アンコール「乾杯の歌」にワイングラスを手に舞台に参加して下さいました。
![]()
2006年9月8日 8月8日を“父母の日に”
「世界一泣ける父母への手紙」出版記念パーティー 都市センターホテル

発起人の平辰大庄社長と執筆者でもあるコシノ・ジュンコさん

広いパーティー会場に大勢の著名人が詰め掛けた
![]()
2006年9月2日 ワインバー・クリマ4周年記念 シェ松尾青山サロン
シェ松尾のディナーと音楽で4周年を祝いました。この日はセカンドアルバム発売日。コシノ・ジュンコさんもご夫妻でいらっしゃいました。

クラシックあり、ジャズ演奏ありの豪華なディナーショー
歌唱力抜群!ジャズシンガー浅田尚美さん。

六本木のワインバー・クリマのオーナー島田美沙さん。
いいワインを素敵な空間で気軽に楽しめてジャズも聴けるお洒落なワインバーです。

イタリア政府からカヴァリエーリ賞を受賞されるコシノ・ジュンコさんとご主人鈴木弘之さん。
お祝いに「乾杯の歌」・君が代 を歌いました。
![]()
2006年8月24日 教員研修センター つくば
1周年を迎えたつくばエクスプレスで伺いました。今回で19回目。
研修センターのレストランでコンサートです。高原の音楽祭の会場みたい。
金井紀子・家田紀子のノリノリコンビです。

![]()
2006年8月5日 第7回ポンテ・ノーリ ムジカーザ

1年間の成果が見事発揮できました。打ち上げは最高の笑顔です。

「コジ・ファン・トゥッテ」三重唱でドン・アルフォンゾを歌ったポンテ・ノーリ希望の星。84歳です\(◎o◎)/!応援団のご支援で盛り上がりました。

ムジカーザオーナーの愛犬ブランちゃんもセッティングのお手伝い。

全プログラムを一人で弾き通してくれた、ピアニスト瀧田亮子さん。頼りになります。
次は何を勉強するか、もう決めている方も多い。オペラ大好き!の仲間です。
![]()
2006年7月30日 混声合唱団SAKURAボランティアコンサート 「太陽の都」
日本の歌・ブラームス・モーツァルト・懐かしい歌・・SAKURAのレパートリーを披露。私もちょっぴりお手伝い。たくさんの拍手をいただきました。
我が合唱団の王様、寿の杯に八海山の鯛酒 女王様も応戦。打ち上げも盛り上がりました。
![]()
2006年7月28日 八王子消化器病院 ロビーコンサート

日本の歌を聴いていただきました。
八王子ゆかりの「夕焼け小焼け」のリクエスト。2番は皆さんに協力していただきながら大合唱となりました。懐かしい歌を思い出しました。
急患のため出席できなくなった院長先生に代わって久野事務長がご紹介くださいました。ロビーコンサート、ずっと続けてくださいね。
![]()
2006年7月24・25日 音楽ワークショップ 北海道士別市立朝日中学校
朝日町サンライズホールがある士別市教育委員会文化振興課の働きかけで朝日中学校ではさまざまな分野のワークショップが行われている。

客席300名のホールの舞台は充実した設備で広く設計され、本格的な芝居の上演も可能です。
事務所のコーヒーは水出し珈琲。物へのこだわりがここにも\(◎o◎)/!コーヒー専門店の味。開拓時代の資料館にもなっています。

生徒の皆さんには、アカペラのカノンにも挑戦していただきました。全校生徒数32名。音楽室での二日間ワークショップ。
換気扇の中にスズメの巣。音楽が始まるとスズメもチュンチュン啼きだします。

二重唱も・・ということで急遽、音楽の工藤昌晴先生とメリーウィドウワルツ。素晴らしいバリトン。
歌いながら動くのも楽しいですね。一日目が終わって、職員室で。

ラベンダーも美しく咲いていた。空がとっても広い。

9月には「September Christmas」をテーマに学校祭を行う朝日中学校の皆さん。
本番には先生方も参加。工夫を凝らし高水準の舞台で客席はいつも満員御礼。
二日目最後はテーマに合わせてミニクリスマスコンサート。今年の学校祭の成功をお祈りしています。
澄んだ空気と大自然に囲まれて32名の中学生は学校生活を楽しんでいる。
印象的だったのは「地域の子供たちですから」。町の方たちが、子供たちを苗字ではなく名前で呼ぶ。
大人たちの愛情をいっぱいに受けて、日本一幸せな中学生たちだと思いました。
![]()
2006年7月16日 サウンドオブミュージック和光市サンアゼリア
最後のシーンは舞台にも啜り泣きが聞こえてきました。本番を終えて、集合写真。楽しかったぁ〜☆
サルビア21の皆さん、子供たち、アンサンブルの皆さん、キャストの皆さん、スタッフの皆さん、そして三浦さん、ほんとうにお疲れ様!!

複雑な長女の心を表現、B組のリーズル。素晴らしい照明、矢口さん。大活躍、演出助手の荒川さん。効果的な装置、美術の鈴木さん。
堂々とした素敵な大佐。 三浦さんの演出は、心が伸び伸びと羽ばたけて幸せです。 舞台で自転車を走らせたロルフ!

いよいよ舞台稽古。ミュージカルはシーンが多いから大変!

子供たちはいつも元気。演技にも余裕が出てきたね。 大佐の武田直之さん 「あっ!マリア先生が帰ってきた」

ロルフの山本義人さん 研究熱心B組ロルフ・リーズル 仲良しマルタ役の二人 リーズルの日比野景さん 修道院長の鈴木恵美子さん

子供たちが雷を怖がってマリアのところに集まってくるシーン
4月23日(日):顔合わせ。・・・といってもキャストはよく知っている仲間です。楽しい稽古になりそう(^_-)-☆

演出家の三浦安浩さんと演助の荒川はるかさん。
DoReMiの歌は喪失感から何かを求めようとする心。
誰もが知っている「サウンドオブミュージック」。映画のまま舞台にするのでは意味がない。
ここでしか観られない「サウンドオブミュージック」を皆でつくりましょう・・・と三浦さん。
三浦ワールド・・・楽しみです(#^.^#)
子供たちも出演。奥には嬉しそうに練習風景を見守るお母様たち。 ロルフの二人。ピアノの森下翔巧さんと打ち合わせ。
![]()
2006年7月12日 玖珠クラシック倶楽部 大分県玖珠町

福岡空港は34度の猛暑。ここから車で1時間で玖珠に到着。童話の里の象徴、伐株山。 昨年落雷にあった風力発電の羽も直ったね。
安達さん、繁田さん。玖珠には、5年前の九響と3年前のスークで演奏させていただきました。

3年前の演奏会にも着てくださった朴先生は今回カザフスタンから直行。

町のリーダーの方々のお力で12年間コンサートを続けていらした。 私たち演奏家もたくさんの出会いがあった。
ピアニストの古庄寿美さん 九州交響楽団メンバー。ビオラの黒川さん、メールでの打ち合わせありがとうございました。
チェロの宮田さんは以前沖縄の演奏会でお世話になった。オペレッタ「キジムナー」“宮田さん覚えてる〜?(#^.^#)”

玖珠の温泉・打ち上げ会場となったレストランJUNのオーナーお手製の漬物・豊後牛のステーキ
皆さん、温かいおもてなしをありがとうございました。
![]()
2006年7月3日 こども音楽館2006 アウトリーチ 青山学院初等部 礼拝堂

東京フィルメンバーによるミニオーケストラ 楽器の説明や音の聴き比べをしています。

元気いっぱいの子供たちとドビュッシーのゴリウォークでリズム遊び♪ モーツァルト・モテット「アレルヤ」
![]()
2006年7月2日 第61回 TOKYO CHORUS FESTIVAL 五反田ゆうぽうと
40名のSakura-Himmelハーモニー。Brahms"liebeslieder"とMozart"Ave
Verum Corpus"を演奏しました。

コールハーモニーの小林さんの団紹介の中、舞台へ。

ねえ、ねえ どこに集まるの? 4日間で260団体が出演。今日は最終日。 ここよ!プラカードの所!

Sakuraの岡部さん手作りプラカード

懐かしいクラス合唱を歌う爽やかな歌声Neo-TOKYO。中学・高校の合唱コンクールを思い出した。
見事なアンサンブル清瀬室内合唱団。 歌さえあれば、酒もタバコもいらない♪
娘の笑顔も問題じゃない♪面白い歌。
客席から「嘘よ、うそ」(^◇^)爆笑
ダンディーな関西大学グリークラブOB会合唱団
お久しぶり。テノールの碓氷秀和さん。清瀬室内合唱団指揮。
3団体合同Sakura-Himmelハーモニーの代表坂本利彦さん。 北区・府中・板橋区の団体が一緒に本番。夢が叶いました。
胸にはステージでもつけた真紅の薔薇。お世話になりました!! 1+1+1は、×3の歓びになりました。
![]()
2006年6月25日 第9回プレゴディナーコンサート 銀座マキシム

本番前のリハーサル。ヴァイオリン上里はな子さん、ピアノ金井信さん。 本番まであと少し。
いつも応援ありがとう、ゆかちゃんとさっちゃん。
心臓外科の南淵先生ご夫妻、春高五月女先生とお嬢さん。 混声合唱団SAKURA代表吉田さんご一家。
![]()
2006年6月4日 第40回合唱フェスティバル 板橋文化会館大ホール
コール・ハーモニーは結成して19年。はじまりは小学校のPTAの役員さんで集まったメンバーでした。それが・・
もうおばあちゃまになっていらっしゃる方もいるとか!!\(◎o◎)/!
全員合唱は区民の歌「愛するふるさと」。作曲は山本直純さん。

出演団体の1番の指揮者がタクトを振る。小濱明さんは合唱祭で会えるのが楽しみ、むか〜し一緒に歌った仲間です。
板橋合唱連盟理事長 坂本かおるさん。「指揮が上手くなった」とほめられた!!\(◎o◎)/!
元気いっぱい大人気の合唱指導のスペシャリストです。
![]()
2006年5月24日 教員研修センター つくば
ご専門はクラリネット。独立行政法人教員研修センター監事の田中先生。
音響からステージの雰囲気作りまでお世話いただきました。
今回で18回伺っている研修センター。ピアノの金井先生はなんと58回。
6月2日までカリキュラムぎっしり。全国の学校に戻られより良い学校教育のために尽力される立派な先生方ばかり。
![]()
2006年5月16〜18日 CD録音セッション 軽井沢大賀ホール

矢ケ崎公園の池のほとりに大賀ホール。軽井沢にはまだ桜が残っています。

開閉自由の窓から外の景色見える。自然の中で演奏している気分。
特別出演してくれたチェロの山本祐ノ介さん。「ねむの木の子守歌」はお母様、山本正美さんの作品。

ディレクターの満川隆さん。編曲もして下さったピアニスト、斎藤雅広さん。 斎藤さんのピアノは音楽性にあふれて素晴らしいです。
エンジニアの池田高史さん。 テイクごとに音をチェック。舞台とモニタールームを行ったり来たり。
体力と集中力を使ってお腹ペコペコ。お昼は近くのお蕎麦屋「十平」へ。 調律の花岡昌範さん。
今回は「日本の歌」。録音は、自然に囲まれてのびのびと気分よく進みました。仕上がりは秋。いいCDになりそうです。
録音の後は宣教師ショーが建てた軽井沢で一番古い教会や別荘、軽井沢の社交場として多くの皇族や著名人が集った
我が国唯一の木造純西洋ホテル旧三笠ホテル、パイプオルガンもある聖パウロ教会など軽井沢を楽しみました。
![]()
2006年4月21日 東京おけさ会 信濃町ジョン万次郎
中央官庁に勤務する佐渡出身の方々の親睦会「東京おけさ会」出席者は約150名。
左は近藤基彦衆議院議員、高野宏一郎佐渡市長。各界トップの方々が集まり盛会でした。

佐渡の味「いごねり」も味わえたスペシャルなお料理でした

伝統芸能の宝庫、佐渡!コンサートの後、近藤基彦衆議院議員による乾杯の発声は、「Brava!!」<m(__)m>

佐渡汽船の船長服!お似合いですよ! オペラの誕生と、佐渡の金脈発見がほぼ同じ頃\(◎o◎)/!
![]()
2006年4月15日 午後のひとときコンサート 千種文化小劇場
主催の名古屋市会議員梅村邦子さんとご友人の藤原さちこさん。

マリンバ斉藤美絵さん、サックス滝上典彦さん、ピアノ藤原藍子さん、ドラムス佐竹尚史さん。

支える会の皆さんと 千種文化小劇場はおしゃれな円形のホール
アンコールは梅村先生も舞台に出ていただきにネオ・ブラジルでノリノリ〜☆
オペラから日本の歌、映画音楽からラテンまで・・楽しいコンサートでした!
![]()
2006年4月8日 「スザンナの秘密」 宇都宮市文化会館小ホール

主人ジル役は柿沼伸美さん。ピアノ:瀧田亮子さん、ジル:柿沼伸美さん、主催:浅川信明さん、サンテ:牧野稔弘さん。
ドン・ジョヴァンニの二重唱 帰りの新幹線。嬉しそうな私達(●^o^●) 花束をいただいて
家の中はいただいたお花でいっぱいです。



主催「音楽の街、宇都宮をつくる会」の浅川信明さん。宇都宮市議会議員でいらっしゃいます。
地元ですから・・母のお友達たちと!いつも応援ありがとうございます。 従兄も家族で来てくれた。
![]()
2006年4月2日 第10回BQVA愛のチャリティコンサート オペラ「電話」 文京シビック小ホール
稽古はたったの2回。厳しい(・_・;)集中集中! 今日こそプロポーズをしようとやって来たベン。なのに電話が邪魔をする・・
ポケットから指輪を取り出すベン。 でもまた電話。こうなりゃやけだとばかりに電話線を切ろうとしたベン(*_*;

とうとう、ベンは外からルーシーに電話をする。 ハッピーエンド!!

タンゴからクラシックまで、ヴァイオリンの穴澤雄介さん。手話で歌える曲がまたひとつできました。山の古巣へ行ってみてごらん・・・・♪

文京手話会のご協力で歌曲を同時手話通訳。画期的です。
お客さまのムジカフォンテのメンバー。皆さんミュージカルの役者さんたちです。

第10回目を迎えた愛チャリ。主催のBQVA幹部の方たちと。
バリトン松山いくおさん、ヴァイオリン穴澤雄介さん、ピアノ瀧田亮子さん。今日も楽しい本番でした。共演者の皆様本当にありがとう。
![]()
2006年3月5日 センテニアルオペラ「道化師」

カニオの角田和弘さん トニオ秋本健さん ペッペ大岩篤郎さん ピアノ瀧田亮子さん

照明の西田俊郎さん。コーラス・キャストの動きをチェック 最後の場面稽古中・・この角度ですね・・ シルヴィオ木村聡さん
第一幕から カニオに愛情をもてないネッダ 村人たちがカニオに話しかける場面
第二幕 劇中劇「亭主の帰宅」

トニオ演ずるタッデオが言い寄る・・そこにペッペ演ずる恋人アルレッキーノがやってくる・・とうとう主人パリアッッチョが帰ってくると

芝居と現実の境目がつかなくなるカニオ

混声合唱団SAKURAの稽古 かなり練習しましたよ

まずは発声練習から・・通し稽古。登場のきっかけは音楽で。 当日の朝。センテニアルホール前。お天気でよかったね。
本番前。キャストで・・楽しそうでしょ
本番が終わって。

今回もお世話になった早乙女先生率いるメディア同好会。いつも応援ありがとう。大平さんと大貫さん。コーラスの皆さんお疲れ様!!

すっかり宴会です。主催プレゴの皆さん。同窓会事務局長中村先生。真ん中はカニオJr.

舞台最後のシーン。嫉妬に狂ったカニオは、愛するネッダを殺してしまう。ヴェリズモです。

満員のお客さまから拍手喝采いただきました。SAKURA!! 素晴らしい仲間と一緒に創り上げた舞台!最高に嬉しい気分です。
![]()
2006年2月18・19日 福井 ハーモニーふくい小ホール・南条文化会館
お世話になった、渡邊かつよさん、メリーウィドウで二重唱、津下本健一郎さん。
フルートの萩原貴子さん。ウッド・ベースのナッシーさん、ドラムスのジョンストンさん。

ハーモニーふくい小ホールリハーサル ヴァイオリンの小杉まりささん

中国の楽器・揚琴のウェイウェイさん

ピアニスト斎藤雅広さんのコーディネイトで最高に楽しいコンサートでした。一日目が終わって・・・。

二日目、南条文化会館前。雪が積もっているけれどもう春の空気です。
![]()
2006年2月11・12日 ホテル大佐渡ロビーコンサート

佐渡は芸能と民話と史跡の宝庫。自然も刻一刻と表情を変える。

両津まではフェリーでゆったりと・・・夕日で海は銀色に光り、かもめと遊ぶ素敵な船旅です。
民話の里「鶴女房」から語りべのお二人。 ステップをご一緒に・・民謡研究家の岩崎康一郎さん。


ロビーコンサートのナビゲーターは佐渡汽船の大谷公一さん。

なんと人間国宝の陶芸家伊藤赤水先生も奥様と。 赤水先生からお言葉をいただき感激。

最高級佐渡スーパーコシヒカリを栽培する相田康明さんご一家。二代目の忠明さんは鬼太鼓も披露して下さいました。
お孫さんの由愛ちゃんと大気君。とてもお行儀がいいのね。
由愛ちゃんが書いてくれました。 金山で!これが取れれば大金が〜〜 猫岩・・・だニャ〜
帰りはジェットフォイルで・・ 佐渡の海は荒々しく力強かった
![]()
2006年2月1日 教員研修センター つくば
会場は食堂棟です。天井が高く、高原の音楽祭のような雰囲気。 つくばエクスプレスで便利にアクセス

ピアニストは金井紀子先生。明後日からイタリアへ研修旅行だそうです。Buon
Viaggio !!
![]()
2006年1月29日 伊豆新世紀創造祭記念合唱団「讃歌」 三島市民文化会館大ホール

合唱指揮の早川由章さん、テノール望月哲也さん、ソプラノ松尾香世子さん、指揮者松岡究さん。

駅まで続く長蛇の列・・・楽屋で聞いたこの話は本当だったのね\(◎o◎)/!

まず熱海で音楽稽古。指揮者と打ち合わせ中。そして皆で前祝い!!次の日は三島でオケ合わせ。空き時間に三嶋大社に出かけました。

神池に亀が!!縁起が良いね!! 水辺の文学碑の小道。パンジーの花壇が綺麗に並ぶ。あなたは小鷺ですか?
市民文化会館は駅近くの広大な楽寿園の中にある。溶岩でできた地形を生かしたお庭です。
今まで楽屋の窓から見るだけで今回初めて園内に入りました。その広さにビックリ!!稽古の前にホール近くの美味しいイタリアンへ。
フレッシュトマトをタップリ使ったトマトソースのパスタにクレーム・ブリュレ。いざオケ合わせへ・・・
テノールの望月さんに撮ってもらいました。オケ合わせ中(・_・;)

本番終わって打ち上げ!!

![]()
2006年1月21日 東京大雪

![]()
2006年1月20日 混声合唱団SAKURA 新年会
旗揚げしたばかりの混声合唱団SAKURA 初めての本番はセンテニアルオペラ「道化師」

役者が揃っているから面白くなりそう。期待してます。
![]()
2006年1月17日 ポンテ・ノーリ新年会 ウィーン&ワイン
20代から80代まで・・・歌の仲間です。8月の発表会を目標に楽しくレッスンしていきます。


![]()
2006年1月15日 ギター文化館
遠くには筑波山。常磐線石岡駅から車で20分。畑と栗林の中にギター文化館がありました。

友人のギタリスト飯田明さんが新館長に就任。記念コンサートでお祝いしました。

カナダの松でできたドーム型の天井に繊細なギターの音が美しく響きます。素晴らしい音響のホールです。
心が安らぐギターの音色で時がゆっくりと流れます。

日本スペインギター音楽コンクール2位の中学1年生、藤元高輝さん。飯田明さんも演奏。パリ国際ギターコンクール3位の尾尻雅弘さん。
![]()
2006年元旦
新年、明けましておめでとうございます。
2006年もどうぞよろしくお願い致します!

初詣は近所の氷川神社へ。いい舞台・素晴らしい方たちとの出会いがたくさんありますように!!
![]()
CD2.htmlへのリンク